ホノルルマラソンOHANA

みんなでトーク!交流広場

2023/06/23 21:00

質問があります。
ホノルルマラソン走る際に、マラソン用のバックパックやポーチなどはあった方がいいでしょうか。
ホノルルには親(マラソンには出ません)と一緒に行くので、貴重品などは親に預けようと思っています。でも、水とかを手で持って走るのは大変かなと思ったりしてます。

10件のコメント (新着順)
どんぐりにゃん
2023/06/24 13:19

uuukkkiiiさん、おはようございます。
貴重品をご家族に預けられるのは、安心ですね☺️。
私は小さめのウエストポーチを使います。
ちょっとした仮装して走るのですが、衣装にポケットを縫い付けたりして、塩飴やら忍び込ませてます。
お水は、手のひらにピッタリのボトルを使ってます。


uuukkkiii
2023/06/24 13:26

ありがとうございます!
手のひらにぴったりのボトル初めてみました。
仮装して走るのは楽しそうですね!笑

かおり
2023/06/24 09:48

こんにちは。去年のホノルルマラソンは、ボトルポーチで走りましたよ。水が携帯できて、良かったです。あと、ポーチ部分には、ジェルなど入れれますしね。参考になったら、うれしいです。


uuukkkiii
2023/06/24 09:54

ありがとうございます!
水を入れられるポーチがあるんですね。探してみます!

けんたら
2023/06/24 09:44

uuukkkiiiさん 初めまして。
私は、背負う派で、振動が気にならないようなバッグを使ってます。
慎重なのか臆病なのか、足が攣った時の漢方や痛み止めも飲む用と
スプレーを用意したり、エナジージェルやアメ玉持って行ったり
スピードよりも楽しく気持ちよく走るために必要なものを、持って行ってます。
バッグは気に入るまで色々買い替えました。ですからいわゆるメーカー物
ではなくでamazonなどでめっちゃ安いものを買っては買い替えてました。
一度お気に入りを見つけたら2,3個買ってストックしています。
(メーカー物じゃないのでいつ無くなるかわからないので.....)
ご参考になれば幸いです。


SAKU SAKU
2023/07/02 09:09

今ラン用ポーチに悩んでましたが、とりあえずAmazonでいろいろ買って自分に合ったものを探すしかないですね。普段ガーミン時計に小銭しか持たないので試してみます!

けんたら
2023/07/02 10:15

SAKU SAKUさん
そうなんですよね〜。結局は自分で試してみて見つけていくしか
ないようですね。でも、それも楽しみ方の一つだと
自分では思っているんです。

うっちーな
2023/06/24 09:19

おはようございます♪
私も今回はホノマラは初参加なのでポーチにしようかランニングベスト(バック)にするか迷ってます。

手にペットボトルなどを持って走った事はありますか?意外とストレス掛かりますよ。
そうなると、やはりポーチかランニングベスト。
ポーチも小ぶりなものやペットボトルが入れられるサイズと様々。
ランニングステーションで場所によりポーチを安価でレンタルできますので試してみるのも良いかもしれませんね。
ポーチでオススメは今もあるかと思いますがyurenikui。←私が持ってるのは10年くらい前のモデルです😅
今は色んなサイズ展開がある様で私も最新が欲しくなるくらい本当にペットボトルを入れて走っても不安定にならず揺れにくく素晴らしいポーチです。

ランニングベスト。
これも大小様々で荷物をどの程度準備したいかで大きさは変わって来ます。
値段はポーチより高いかと思います。
私が持っているのは型落ちでアウトレットで購入したノースフェイスの2.5ℓサイズのランニングベスト。
暑さを考えると意外と背中が蒸れて、かなり暑くなりますね。
この夏、試してみようと思っています。
長めの距離をしながら、ちょっとしたものを買い物しながら、このベストの後ろに荷物を入れて持ち帰れます。
背中や腰回りが汗まみれになるので濡れてはいけないのは袋やジップロックに包むなどの事をしないとダメですね。
左右貫通してるポケットがあるのが分かりバゲットを買って帰った事もあります😅

ドリンクは必要なくと言ってもフルの時はスポドリを持って走っているのですが今回は初のフラスクボトル(フニャフニャな柔らかなもの)に補食やスマホバッテリーにティッシュにバンドエイド数枚を持つのでランニングベストかなぁ?
やはり先にも話しましたが暑さがこもるし暑さに弱い私なのでまだまだ検討中。

長々となってしまいましたが時間も、まだありますから色々見て触ってショップの方にアドバイスを貰うのも良いかと思います👍


SAKU SAKU
2023/07/02 10:21

うっちーなさん
早速Amazonでyurenikui最新型をぽちりました。しばらくペットボトルつけて走る練習してみます。国内のエイドステーションは素晴らしいですね!

けんたら
2023/07/02 10:51

うっちーなさん
SAKU SAKUさん

yurenikui、良さそうですね。
私も検討しようと思っています、ありがとうございました。

サンチェン
2023/06/24 08:25

ボクは手に持つ、派です。ポーチとかバックパックだと、走る時に振動で体にぶつかるので、気になって走れません。


uuukkkiii
2023/06/24 09:27

ありがとうございます!
その気持ちすごいわかります笑 すごく気になりますよね

topfield
2023/06/24 07:12

私はポーチですが、今までに10種類以上買ってます。
昨年ネットで買ったのが割りと良くて、ボトルを入れて走ってもそんなに揺れず、栄養補助食品(ウイダーinゼリー等)も3個入れて走って大丈夫でした。

ジェルの栄養食はコンベンションセンターで売ってますが、昨年は金曜日には完売してました。

ご参考までに。


uuukkkiii
2023/06/24 09:26

ありがとうございます!
栄養食は早めに買っておくか、日本から持っていくかのどちらかですね。

S4
2023/06/24 05:55

uuukkkiiiさん

ゴールタイム次第ですね4~5時間であればエイドステーションの水分だけで十分ですが日本の大会と違い補給食料がありません途中個人的に配っている方を見かけますがそれだけなのでゼリーの補給等は用意したほうが良いでしょうね

補足ですが昨年の最終ランナーのゴールは17時間以上だったのでゴールは午後10時を過ぎてました途中で3食補給した計算になります


uuukkkiii
2023/06/24 09:24

ありがとうございます!
ゼリーは持っていこうと思います!
17時間!?驚きです

yoooooko
2023/06/24 00:37

走るペースにもよると思うのですが。。朝の5時スタートで、走り終わりが早い人なら、ランニング用のウエストバッグに粉末やジェルの栄養剤くらいでいいと思うのですが、お昼近いフィニッシュの方だと、お腹もすくし、少しくらい食べても走れるスピードだと思うので、プロテインバーのようなものも持参していてもよいのかなーと思います😀
背負う派の方とウエスト派の方がいるので、どちらが自分に走りやすいかは、お好みでしょうねー😅
大会の用意は、日本と違って、水とゲータレードしかありませんが、早めに走れるなら、ところどころで、ジェルの栄養剤もらえます。遅いと数が足りず、道にカスがいっぱい落ちてて、もらえない感じですねー😅


uuukkkiii
2023/06/24 09:22

ありがとうございます!
走るのが遅いと栄養剤などが残ってないことがあるんですね。勉強になります!

ユーザー画像
ユーザー画像
退会したユーザー
2023/06/23 21:44

私もhonolulumasakunさんと同様にランニング用の背負うバック又はウエストポーチです。水やゲータレードは5キロ単位くらいにあるので、持たなくて大丈夫です。やはり、給食がないので、ジエル、塩飴、お気に入りの食べ物、ティッシュなど持参します。スマホなど重いものを持参となると背負うほうがよいかな。いずれにしても
honolulumasakunさんもいっていますが、練習で着用しておくのがベストです。


uuukkkiii
2023/06/23 23:54
  • 退会したユーザー 退会したユーザー

ありがとうございます!
初めてなのですごく参考になります!

Honolulumasakun
2023/06/23 21:14

私の場合はウェストポーチ(500cc程度のボトルも携帯可能)で走ります。ボトル、羊羹、栄養系バー、飴、ホテル🔑、スマホを入れますが慣れてくると重さも感じません(笑)。ホノマラは今年で32回目ですが、20年前は3:15前後、今は4時間ギリギリ(昨年ホテル友人サポートで完歩)ですが、携帯していると安心です。


LoveLEVI
2023/06/26 13:00

え〜サブ2ですか。。。 速すぎる。。。😱😱😱
10分台でしたら何とか付いていけるかなと思ったり。。。したのですが、サブ2😢😢
ちなみにこれはネットですか?
スタート合図からの時間ですか????😨😨
あ、まぁ後で師匠に聞いて別途ご連絡させて頂きます😝
ズーーーっと話してしまいそうなので😝😝

ミスタービーン
2023/06/26 13:24

LoveLEVIさん
もちろんネットです。それに、サブ2なんて、ちょっと( )つけてみただけです。一番ありそうなのは2時間15分前後ではないかと。復活すべく努力はしますけど…